コインチェックにある顧客の5億2300万XEM、日本円で580億円分のXEMが盗まれたコインチェック事件から2日が経ちましたが、なんとコインチェックの公式サイトにて

NEM(XEM)保有者に日本円で返金するとアナウンスが!

 

 

コインチェックからのアナウンスをまとめると

 

  • 流出総額は5億2300万XEM
  • 保有者数は26万人
  • XEM保有者全員に、日本円でコインチェックのウォレットに返金
  • 1XEM=88.549円の時の額で日本円で返金
  • XEMの返金総額は、日本円で約463億円
  • 返金は全て自己資金から

 

ですね。

 

まずびっくりなのがコインチェックのXEM保有者が26万人もいたということ…XEMでこれなら、XRPは何人なんだろう。全体だとコインチェックの会員数は300万人を超えているんじゃないかという見方も。

さらに、返金は全て自己資金から実施するって言ってますから、1XEM=88.549円×5億2300万で、463億円ものお金を支払える余力がコインチェックにあることが判明しました。

相当コインチェックは稼いでるってことですね。

 

この2点は、皆さん結構な衝撃を受けたんじゃないでしょうか…。仮想通貨取引所ってすげえなと(笑)

 

現在の所、返金時期や、出金可能日は分かっていませんが、近いうちに判明すると思います。

スポンサーリンク

何故日本円返金なのか?

ここで一つ「XEMで返金しろよ」という意見が多かったので、何故日本円返金対応なのか、について説明します。

まずコインチェックに今XEMはないので、もし顧客にXEMで返すという形を取ると、コインチェックが5億2300万XEM購入しなければなりません。

しかし、XEMの価格は毎日変動していますよね。

 

例えば、コインチェックが顧客に「XEMで返します」とアナウンスした後に、1XEMが1000円になったら?

1兆円近いお金をコインチェックが支払わなければなりません。

そんなお金、コインチェックには当然ないですよね(多分)

 

つまり、XEMの価格は毎日変動しているので、

返すと宣言しても本当に返せるか分からないから、日本円での返金対応にした

と考えるのが妥当でしょう。

スポンサーリンク

金融庁がコインチェックに業務改善命令

コインチェックは金融庁に仮想通貨取引事業者としての登録を申請していました。

何故なら、金融庁に認可されないと、仮想通貨取引事業を行うことはできないからです。

 

コインチェックは現在、金融庁からの認可待ちの「みなし業者」として、取引所の運営を行っています。

 

そんな時に、今回のコインチェック事件が起きました。

金融庁は、コインチェックに管理体制や安全対策の強化を求める「業務改善命令」を発表。

【参考:金融庁、コインチェックに業務改善命令へ 仮想通貨流出lで

 

改正資金決済法では、業務改善命令の他に「取引所の業務をいったん停止させる」効力があります。

現在、コインチェックは金融庁に取引所の業務を止められてる状態で、問題がないと判断すれば取引所の運営は再開します。

 

 

XEMの買い時か?

今回のコインチェック事件は、仮想通貨全体の相場に影響を与えるものとなりました。

特に、XEMの価格は一時89円まで下落。しかし、コインチェックが返金対応を発表した途端に高騰。

現在、1XEMの価格は109円まで上がっています。

 

コインチェック事件で、NEM財団が盗んだハッカーを追跡すると発表してからは、NEMの評価は上がっていますから、今回の事件をキッカケにXEMの価格が高騰する可能性はあります。

 

つまり、XEMは今が買いどきなのかも…しれません。

XEMは国内の取引所ではコインチェックZaifでしか取り扱っていません。

今ネムを買うならZaifでしょうね。

 

Zaif に登録する
 

 

ハードウェアウォレットは購入しておきましょう

今回のコインチェック事件で、いかに取引所に資産を預けるのが危険か分かったと思います。

ということで、ハードウェアウォレットは必ず購入しておきましょう。

ただし、メルカリやヤフオクで購入しないようにしましょうね。偽のハードウェアウォレット買って盗まれた被害もありますので。

スポンサーリンク

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう