ビットコインを購入するには取引所か販売所を利用しなければなりません。
しかし、取引所と販売所の違いを明確に分かっている方は少ないのではないでしょうか?実は、この2つの違いを知っておかなければ、手数料やスプレッドで損をしてしまう可能性があります。
せっかく仮想通貨投資を始めるなら、なるべく安い手数料で利用したいですよね。
今回は取引所と販売所のメリットデメリットや違いを詳しく解説していきます。
目次
よく分からない人は取引所を利用しよう
このページでは取引所と販売所の違いを説明していますが
読むのが面倒な方に先に回答しておきます。
ビットコインをお得に取引できるのは販売所ではなく取引所
です。
仮想通貨取引は「取引所」で行いましょう。
ビットコインの販売所とは?
ビットコインを売っている販売場所のことを言います。
普段私達が利用しているお店で考えてください。
私達は日用品をコンビニやスーパーで購入しますが、物を仕入れて売ってるのはお店ですよね。
私達はお店にある商品を購入しているのです。当たり前ですね。
ビットコインの販売所もコンビニやスーパーと同じです。
販売所が所有しているビットコインを、お金を払って購入します。
では販売所でビットコインを売っているのは誰でしょうか?
それは、販売所を運営する企業です。
販売所を運営する企業から購入することで、私達はビットコインを所有することが出来ます。
これが、ビットコインの購入方法の一つです。
ちなみに販売所を利用すれば、ビットコインを購入するだけでなく、売ることも出来ます。
1000円で買ったビットコインの値段が2000円になったら、2000円で売ることも可能です。
ただし、スプレッドと呼ばれる手数料が掛かります(後述します)
販売所を利用するメリット
- 販売所側(お店側)が提示している値段でビットコインを購入できます。
例えば私達はスーパーやコンビニの商品を、提示してある値段で確実に購入できますよね。
ビットコインの販売所はそれと同じです。取引所だと提示価格で購入できるか分かりません。(後述します)
販売所を利用するデメリット
- スプレッドが広い(高い)
販売所でビットコインを購入すると、スプレッドと呼ばれる手数料が発生します。
スプレッドとは、買値と売値の差額のことを言います。
このスプレッドの意味もスーパーやコンビニで例えると分かりやすいです。
例えばあなたがスーパーで1000円のお米を購入し、そのお米を1000円で売ったとしましょう。
あなたがお米を売った際、買い注文が多く、売りが少なかったので本来1000円の価格の米なのに800円でしか売れませんでした。あなたは200円損したことになります。
この200円という価格差が、ビットコイン販売所でいう所のスプレッドです。
さらに、販売所ではスプレッドは固定されていません。
例えば、ビットコインの買い注文が売り注文より多い場合、中々売却が進まずに買い注文ばかり進みます。
そうなると、買い注文と売り注文の「スプレッド」が広がり、買った時よりも低い値段でしか売れなくなります。
例:1BTC100円の提示価格で購入し、即売ろうとしたが1BTC90円でしか提示できなかった
殆どの販売所の公式サイトではスプレッドについて載せていません。
このことから、スプレッド=隠れ手数料 とも呼ばれていますw
スプレッドの大きさは販売所によって差がありますが、基本的にスプレッドは決まっていないので判断が難しい所ではあります。
一応目安として、国内主要取引所のスプレッドを調べてみたので御覧ください。
➡【国内主要仮想通貨取引所のスプレッドまとめ!】
ビットコインの取引所とは?
ビットコインの売買を仲介している場所のことを言います。
ビットコインを買ったり売ったりしたいユーザーは大勢いますが、その人達は一体どこでコインを売買すればいいのか、分かりませんよね。そこで設けられたのが仮想通貨取引所。
取引所はビットコインの買い手と売り手の間にたって取引を仲介しているので、ここにいけばユーザーはビットコインを購入できるし、売却できます。
販売所との違いは、取引所から直接ビットコインを購入しないということ
取引所はあくまで、買い手と売り手の間にたっているだけです。
つまり、買い手は売り手から買いますし、売り手は買い手に買ってもらいます。
例えばあなたがビットコインを1万円で買いたいとします。そこに、1万円でビットコインを売りたい人が取引所にいたとします。あなたはその売り手から1万円でビットコイン買いました。これで売買の取引は成立です。
では、売買額の注文はどのように確認すればいいのか。
それは、取引所に存在する「板情報」で確認することが出来ます。
取引所には必ずこのような「板」が存在していますので、ここで売買の発注をかければOKです。
取引所を利用するメリット
- スプレッドが狭い(小さい)
「販売所」では買い手と売り手の注文数の差が広がれば広がるほど「価格差(スプレッド)」が広がると話しましたが、「取引所」ではスプレッドが広くなることはありません。
何故なら、仮想通貨の売買がユーザー同士で行われるからです。
例えば、あなたが1BTC1万円で売りに出したとします。
もし売りに出した1万円のビットコインを全部買う人がいれば、スプレッドなしで取引が成立しますよね。
このように、取引所ではスプレッド無し、またはスプレッドを抑えて取引が可能です。
取引所のデメリット
- 売買手数料が高い
- 確実に売買が行われない
取引所は販売所に比べて、「売買手数料」が高い傾向にあります。
売買手数料とは、ビットコインの売買時に掛かる手数料のこと。この手数料の徴収で、取引所は成り立っています。
例えば、大手仮想通貨取引所の「ビットフライヤー」では、売買額の「0.01% ~ 0.15%」が手数料として徴収されます。他の取引所でも売買手数料を取る所は多いですね。
ただ、この「売買手数料」は販売所でかかるスプレッドと比べたら「少額」です。
販売所では10万の取引に5000円とかスプレッドが掛かったりしますからね。
そして、取引所ではユーザー間で売買の取引を行うので、あなたが提示した額で取引が成立するとは限りません。
例えば、ビットコインを1万円で売りに出したとしても、誰も1万で買わなかったら、注文のまま終わってしまいますよね。
ですので、大体は現在のコインの価格よりも低い値段で売りに出すことが多いですね。
取引所と販売所が混同してるケースに注意!
仮想通貨は取引所で購入した方がメリットが大きいことが分かってもらえたと思います。
しかし、国内の取引所は販売所と混同している所が多く、注意が必要です。
というのも、「取引所」と銘打っているのに、販売所の機能も兼ね備えた所が多いです。
取引所で購入するつもりが、販売所で購入していた…なんてことがよくあります(僕もその1人ですw)
特に、国内の取引所ではビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)は販売所でしか取り扱っていないケースが多いです。
(例)大手のコインチェックでは、ビットコイン以外は販売所でしか取り扱っていない
でも安心してください。
コイン別に安く買える国内の取引所をまとめました。
- 俺が買いたいコインは決まっている!だからコイン別に安く買える取引所を教えて!
という方が多いでしょうから、コイン別に安く買える国内の取引所を記事にまとめました。
➡【仮想通貨取引所14社の手数料を比較!通貨別にオススメの取引所は?】
この記事を見れば、あなたがどの取引所を利用すればいいのか一発で分かります。