ビットコインの分裂問題について調べていると「ハードフォーク」という言葉をよく耳にすると思います。
でも、いきなりハードフォーク問題が…とか言われても
「ハードフォーク?なにそれ美味しいの?」ってなりますよねw
ですが、ちゃんと調べてみると「なるほど…」と納得w
今回は、ビットコインの分裂や分岐問題で知っておくべき「ハードフォーク」の言葉の意味や、Segwit(セグウィット)との違いを、仮想通貨初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
目次
ハードフォークとは?一言で知る
ハードフォークとは、「ブロックチェーンの分裂」です。
ブロックチェーンとは、仮想通貨の取引情報をユーザー皆で共有し合う「仮想通貨の技術そのもの」のことを言いますが、そのブロックチェーンが完全に分裂し、独自の仮想通貨が生まれることを「ハードフォーク」と言います。
ハードフォークが行われると、新しく生まれた通貨と、以前の通貨で完全に別れます。
ビットコインは2017年8月にハードフォークが行われ、ビットコインキャッシュが誕生しましたが
ビットコインとビットコインキャッシュは全くの別物で、互換性はありません。
例えば、ビットコインでビットコインキャッシュに送金することは不可能です。
これを理解した上で、次に進みましょう。
ハードフォークは何故行われるの?一言で知る
一言で言うと、「コインの性能以上に取引量が増えたから」です。
要は限界がきたから、ハードフォークしたってことです。パソコンのアップデートと同じですね。
ハードフォークが何故行われるのか細かく知るには、
ブロックチェーンのブロックサイズというものについて知る必要があります。
ブロックサイズとは、ブロックに入る取引データの最大容量のことを言いますが、
ビットコインのブロックサイズの上限は、「1Mbyteとする」というルールがありました。
これは、ビットコイン発明者のサトシナカモト氏の論文に記されています。
➡【サトシナカモトって誰?】
しかし、ビットコインの取引量が増えるにつれ、この「1Mbyteルール」がネックとなり、送金の処理が追いつかなくなっていきました。送金手数料の高騰や、取引処理の遅延が生じたのです。
これを「スケーラビリティ問題」と言います。
この問題を解決する為に、ビットコインの開発者と主要なマイナー(採掘者)達が集まって今後どうするのか話し合いました。
話し合いの結果、ブロックサイズを1Mbyte以上にし、ビットコインの分裂を行う「ハードフォーク」を行うことを決めました。
そして、ビットコインのハードフォークが2017年8月1日に初めて行われ、
「ビットコインキャッシュ」が誕生しました。
スケーラビリティ問題の解決方法は、他にもある
スケーラビリティ問題は、ハードフォーク以外でも「Segwit(セグウィット)」という機能を実装することで解決できます。
セグウィットとは、一言で言うと「一つ辺りのブロックの取引量を減らし、取引処理能力を向上させる機能」です。
このセグウィットとハードフォークの違いは、ビットコインを分裂させずにスケーラビリティ問題を解決することにあります。
取引量に限界がくる度ハードフォークしていては、取引量が少なくなった時に困リますよね?(無駄なコインばかり増えてしまうんですから)
このセグウィットが実装されると、一つ一つのブロックが小さくなるので、取引処理に余裕が生まれます。
取引スピードの向上、手数料が下がるなどの効果が見込めます。
セグウィットが実装されると、ビットコインのアドレスが変わります
例えば、
- セグウィット実装前:bc1fyz3gy4eHoaifuweoiGVeL6p47KtBPiH3CKGT
- セグウィット実装後:3mmsafjaweoH5wqe3UU2LLawsqeEP13Tqq
こんな感じです。
セグウィットが実装されたコインのアドレスは「3」から始まります。
しかし、セグウィットが実装されたからと言って、私達ユーザーがセグウィットを利用するには、
セグウィットに対応している取引所を利用しなければなりません。
国内の大手取引所であれば、bitbank.ccとビットフライヤーが対応しています(2018年1月現在)
segwitが実装された取引所を使わなければ、segwit実装による恩恵を受けれないんですね。
※ただしスプレッドや出金手数料等は別ですので、全体でみると「segwit」を実装している取引所の手数料が必ず安いとは限りません。ご注意を
ソフトフォークも知っておこう
最後に、ソフトフォークという言葉の意味も知っておきましょう。
ソフトフォークとハードフォークの違いは以下です。
- ハードフォーク=ビットコインのブロックチェーンを途中から分裂させる(新コインの誕生)
- ソフトフォーク=ビットコインのブロックチェーン技術そのもを新装させる(ビットコイン機能の向上)
ソフトフォークを画像で説明するとこんな感じ
先程説明したSegwitもソフトフォークです。
ソフトフォークの場合、ハードフォークの分裂とは違ってブロックチェーン技術そのものを新装するので、コインが別れることはありません。
では実際にソフトフォークが実装されるとどうなるかと言うと、
「ブロックの中の取引情報が圧縮」されます。
パソコンで言ったら、パソコンのデータフォルダにある、ファイルのデータサイズを落とせば(動画だったら画質下げげたり音楽ファイルなら音質下げたり)、もっと沢山データが入りますよね。それと同じ原理です。
ソフトフォークで今最も注目されているのがSegwitです
最近はsegwitという言葉が有名になりすぎて、ソフトフォークという言葉は廃れました(Segwitが優秀すぎる)
ハードフォークで新たなコインがどんどん生まれる
ビットコインは既に何度もハードフォークが行われ、これまでに
- ビットコインキャッシュ((2017年8月1日))
- ビットコインゴールド(2017年10月24日)
- ビットコインダイヤモンド(2017年11月25日)
の3つが誕生しています。
さらに、今後ビットコインではハードフォークが4回も予定されています。
ビットコイン以外では、イーサリアムもハードフォークの予定があります。
このように、仮想通貨のハードフォークは次々に実装されています。
なお、ハードフォークで生まれたコインの価格は上がりやすいので
仮想通貨投資をするなら、ハードフォークのスケジュールは抑えておくべきです。