一人カラオケが趣味の仮想通貨プロブロガーのタラレバです。
今回は中級者向け講座ということで、ビットコインのマイニングの種類について解説したいと思います。
マイニングとは仮想通貨を採掘することを言いますが、ビットコインのマイニングのアルゴリズムは「PoW」というシステムで作られています。
ただ、PoW以外にも「PoS」や「PoI」といったアルゴリズムで作られている仮想通貨が存在します。
仮想通貨のマイニングの仕組みが違うことにより、それぞれのコインに特徴が表れてきます。
今回は仮想通貨のマイニングの種類、それぞれの特徴について、仮想通貨中級者の方にも分かりやすく解説していきますね。
目次
マイニングって何?
ビットコインのマイニングとは、ビットコインを採掘することを言います。
ビットコインの最大発行量は2100万枚であることはご存知だと思いますが、その2100万枚のビットコインはどこで誰が発掘するのでしょうか?
答えは、採掘者(マイナー)と呼ばれる人達がビットコインの採掘を行っています。
マイナーは、ビットコインの取引記録が正しいかどうか判断する確認作業を、誰よりも早く行うことで、ビットコインを採掘できます。
ビットコインのマイニングをできた者には報酬が与えられます。報酬はビットコインの価格によっても変動しますが、現在は一度のマイニングで12.5BTCもらえます。日本円だと1000万以上ですね。
マイニングの報酬が高額な為、マイナー達はこぞってビットコインを採掘します。いわば競争です。世界中のマイナーがマイニング競争を行っています。
ビットコインのマイニングには膨大な労力がかかります。それゆえ、今や個人では採掘することはできません。組織で何百台ものコンピュータを使って、ビットコインを採掘します。
世界のマイニング工場
ビットコインの採掘には多額の電気代・パソコン台がかかります。
しかし、それだけお金を投資してもマイニングの報酬の方が遥かに稼げるので、マイナー達は今もマイニング作業を行っています。
ビットコインのマイニングアルゴリズム「PoW」とは?
PoWは[Proof of Work」(プルーフ・オブ・ワーク)の略で、直訳すると「仕事の証明」
通貨をマイニングした者の誰かに、一定の報酬を与えるアルゴリズムのことを「PoW」と言います。
ビットコインでは、一番早くマイニングできた者に報酬を与えますよね。
国産のモナーコイン、ライトコインもPoWシステムです。多くの仮想通貨がこのPoWシステムを採用しています。
簡単に言えば、コンピュータの処理能力が高ければ高いほど、報酬が貰える と考えてOKです。
POWのメリット
- ブロックチェーンの承認をマイナーが競うシステムの為、取引記録の改ざん(不正)に強い(マイナーが改ざんするメリットがない)
POWのデメリット
- マイニングがコンピュータの競い合いで行われる為、膨大な電気量を消費してしまう
- マイニングの競い合いがある為、処理速度が遅い(ビットコインだと20分程かかる)
POWを採用している仮想通貨
- Bitcoin
- Bitcoin Cash
- Ethereum(POS以降の可能性有り)
- Ethereum Classic
- モナーコイン
- Litecoin
- NEO
- TRON
- IOTA
- VeChain
- Siacoin
- Augur
LiskやXPのアルゴリズム「PoS」とは?
PoSは「Proof・of・stake」(プルーフ・オブ・ステーク)の略で、直訳すると「資産保有の証明」
コインの保有量が多い人ほどブロックの承認率が上がるアルゴリズムのことを「POS」と言います。
今話題のXPや、LiskもPoSシステムを採用しています。
簡単に言えば、 コインの所有量が多ければ多いほど報酬が貰える と考えてOKです。
POSのメリット
- マイニングでコンピュータの競い合いが行われないので、電気量を使わない(マイニングコストが低い)
- マイニングの競い合いがない為、処理速度が早い
POSのデメリット
- コインの所有数が多い者ほど有利になり、富の分配が行われにくい(金持ちほど得をする)
- コイン保有量の多い者がブロック生成する為、取引記録の改ざんが行われやすい(安易に改ざんが可能)
POSを採用している仮想通貨
- Lisk
- EOS
- Verge
- DOGE
- XP
NEMのアルゴリズム「PoI」とは?
PoIは「Proof of Importance」(プルーフ・オブ・インポータンス」の略で、直訳すると「重要性の証明」
取引回数・取引量・残高などを総合的に判断して、ブロックが承認される仕組みを「PoI」と言います。
PoIはNEMが採用しているアルゴリズムです。
PoIにはPOSやPOWと違ってマイニングがなく、代わりにハーベスト(収穫)という機能があります。
PoIでは通貨の取引に手数料の支払いが必要なのですが、その取引の承認を行うと、支払われた手数料を受け取ることができます。これが「ハーベスト」です。
ハーベストを行うには最低10000XEM(NEMの通貨単位)保有してなければなりません。これがハーベストの最低条件です。
また、ハーベストを受け取るにはXEMを取引に使わなければなりません。
簡単に言えば、コインの使用頻度が多ければ多いほど報酬が貰える と考えてOKです。
現在PoIシステムを採用しているコインはNEMのみです。
POIのメリット
- XEMを利用しないとハーベストが受け取れないので、XEMを溜め込む人が少ない(流動性が高い)
POIのデメリット
- XEMを利用しないとハーベストが受け取れないので、積極的に取引する必要がある
Rippleのアルゴリズム「PoC」とは?
PoCは「Proof of Consensus」(プルーフ・オブ・コンセンサス」の略で、直訳すると「合意による証明」
80%以上の承認者が有効と判断した取引が台帳されるシステムです。
PoCはRippleが採用しているアルゴリズムです。
PoCはPoIと同じくマイニングがありません。
Validatorと呼ばれるRippleが選んだ承認者が、取引台帳の決定権を持っています。
Validatorはどのように選ばれるのかと言うと、Rippleが管理しているUnique Node List(ユニークノードリスト)が選びます。
承認方法はValidatorによる投票が行われ、承認率が80%を超えると取引が完了します。
PoWと大きく異なる点は、中央集権型のアルゴリズムだということ。ビットコインは管理者がいない非中央集権型ですが、RippleはRipple.Incというリップルを開発した会社が、Validatorを選ぶ為、実質的な決定権はRipple社が持っています。
つまり、Ripple社の声一つでコインの将来性が左右されるということ。
また、Validatorには取引台帳による報酬は支払われません、これが他のアルゴリズムと大きく異なる点です。
簡単に言えば、Ripple社が実質的に管理していて、Ripple保有者には報酬が発生しない通貨 と考えてもらってOKです。
POCのメリット
- マイニングの競い合いがなく、一部のValidatorが取引台帳の承認を決めるので、決済速度が速い
POIのデメリット
- Ripple社に実質的な決定権があるので、RIpple社の声一つで全てが変わる
POCを採用している仮想通貨
- Ripple
- Stellar
それぞれメリット・デメリットはある
ここで分かってもらいたいのは、それぞれのアルゴリズムには必ずメリット・デメリットが存在するということです。
全く問題のない、完璧なアルゴリズムを採用しているコインはありません。
ただ、個人的にですが、今のところPoIのアルゴリズムが一番良い所取りしてるんじゃないかと。
PoIでは通貨を使わないと報酬が貰えないですから、PoCのように富が集中することもない、取引承認は一部ハーベストが行うからPoWのように膨大な電気量を使う必要もない。
皆さんはどのアルゴリズムに将来性を感じましたか?
自分の気に入った通貨については、どんどん調べていきましょう。